投稿

群れ群れ。

イメージ
  こんにちは。   とむです。   本日は、晴れ、東北東風。   快晴でダイビング日和です。 今日は、ドライスーツよりもウェットスーツの方が目立ちましたよ。 ガイドは、最近5mm2ピースウェット率が高いです。   マグロ根、三郎ゼムと潜水。   マグロ根。 水温16度。透明度5~10m。 うねり、流れとなく穏やかなマグロ根。 エントリーしてブイ下に近づくにつれて透明度up。 移動して潮あたる場所に行くとイサキが沢山。 ゆっくり近づいていくと結構よれます。 そのイサキの群れ近くでは、イシガキフグ、大きなヒラメなど。 水底よりでは、クエ。中層よりでは、マダイと確認。 棚では良いサイズのクロアナゴが隠れていたり。 小笠原や八丈島で見られるユウゼンがペアで確認。 このまま増えて来てほしいですね。   ヒラマサなどの回遊魚は今日は見れてませんが。 最近、よく回遊魚が当たるのでまた潜る際は探していきたいと思います。   今日はゲストさんから動画をいただきました。 マグロ根。           他にも水中動画載せているので見て下さいね。 ↓ Youtube とむちゃんねる いいね・チャンネル登録お願いします。       三郎ゼム。 水温16~18度。透明度5~8m。 若干うねり。流れなし。 漁礁近くでは、カゴカキダイ、イサキが固まっているのが目立ち。 クレパス寄りに行くと中層では、イサキ、ネンブツダイと群れ群れです。   クレパスを超えるとまたさらにこちらも魚影が濃く入っていて。 中層から上にかけて群れが入っているのが目立ちました。 水底よりでは、ヒラタエイが休憩していたり。 ミノカサゴが棚で隠れているのを確認。 ウミウシ類は、今日はワイド狙いだったので探していないので。 マクロの時に探していきたいと思います。   今日の三郎ゼムは、こんな感じでしたよ。   ブイ近くでは漁礁があって魚以外でもアスレチック感覚で潜れたりもできるので。漁礁にきたらくぐったり泳いでみても面白いです。   明日の予報は、晴れ、北東風。   お知らせ ついにマリンダイビング大賞2021最終投票結...

過ごしやすい一日。

イメージ
  こんにちは。   とむです。   本日は、くもり時々晴れ、北東風。   曇り空からお昼前頃から快晴。 最低気温20。最高気温24度。と過ごしやすい一日。   新浜潜水。   新浜。 水温20度。透明度5~8m。 うねり、流れとなく穏やかな海となりました。 浅場では、ネンブツダイが群れ群れです。 その近くでは、小サイズのカンパチが沢山群れてましたよ。 小さいサイズだと興味持ってくれて近くを泳いでくれたりしてくれます。   砂地では、タツノオトシゴ幼魚を今日も確認。 成魚は少し離れた場所で単体で確認できました。 移動移動が多いのでまた探していきたいと思います。 ハナアナゴはまだまだ確認出来ており。 エソは大小とサイズで沢山見れてますよ。     ゴロタ周辺では、アマミスズメダイ幼魚が確認出来ていて。 イソギンチャク畑では、ミツボシクロスズメダイ幼魚が出始めました。   今日は、写真を撮ってないので過去写真。 黒抜きでソラスズメダイ。   明日の予報は、くもり、南東風。   お知らせ ついにマリンダイビング大賞2021最終投票結果が発表されました。   去年に引き続き良い結果となりました。   国内ダイビングエリア、国内ダイビングサービス、国内ダイビングガイドと3部門ランクイン。 今年の最終結果発表はこちらから↓ マリンダイビング大賞2021 最終結果発表     去年の最終結果発表はこちらから↓ マリンダイビング大賞2020 最終結果発表   投票してくださりありがとうございます。 これも皆さんが投票してくれたおかげで良い結果に繋がる事が出来ました。 沢山の方に行川の海を知ってもらえるようどんどん発信していきますので。 これからも行川ダイビングサービスをよろしくお願いします。 本当にありがとうございました。         今年も投票が始まりました。 毎月1人1回のみの投票が開始です。 こちらから投票できますので今後とも行川ダイビングサービスをよろしくお願いします。 ↓ 2022年マリンダイビング大賞 投票       4月発売のマ...

ファン&DM

イメージ
  こんにちは。   とむです。   本日は、くもり、北北東風。   晴れがなく曇りが続いた一日となりました。   2ボートチームと三郎ゼム、マグロ根潜水です。 ファン以外にも今日からDMコース開始のダイバーさんも。 行川でお会いする方も多いかと思いますのでよろしくお願いします。   三郎ゼム。 水温17.2度。透明度5m。 うねりやや、流れやや。 濁りが入り視界ダウン。 コケギンポ。   ミノカサゴ。   オニカサゴ。   ヒラタエイ。   他では、ネンブツダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、カゴカキダイなどの群れが入り泳いでいるところを確認。   マグロ根。 水温14.6~18度。透明度5~12m。 段々と流れが入ってきました。 水底に行くとどんどん視界がきれいになってきます。 今日は動画をいただきました。 イサキは群れ群れ。   大きなマダイが棚に隠れているところを。 マダイ。   深場に行くとオールシーズン見れてる個体を。 クダゴンベ。 久々に行ってきました。 越冬して安定して見れてます。   他にも水中動画載せているので見て下さいね。 ↓ とむちゃんねる いいね・チャンネル登録お願いします。     今日の写真と動画はゲストさんからいただきました。 いつもありがとうございます。     明日の予報は、雨、北東風。       お知らせ ついにマリンダイビング大賞2021最終投票結果が発表されました。   去年に引き続き良い結果となりました。   国内ダイビングエリア、国内ダイビングサービス、国内ダイビングガイドと3部門ランクイン。 今年の最終結果発表はこちらから↓ マリンダイビング大賞2021 最終結果発表     去年の最終結果発表はこちらから↓ マリンダイビング大賞2020 最終結果発表   投票してくださりありがとうございます。 これも皆さんが投票してくれたおかげで良い結果に繋がる事が出来ました。 沢山の方に行川の海を知ってもらえるようどんどん発信していきますので。 これからも行川ダイビングサ...

雨でも潜れます。

イメージ
  こんにちは。   とむです。   本日は、雨、北東風。 潜る前から強い雨になり降り続きました。 ドライスーツでちょうどよい気温です。   三郎ゼム、新浜潜水。   三郎ゼム。 水温17度。透明度3~5m。 うねり、流れとなく穏やかな海。 濁りが入っていたのでマクロダイブをメインに。 ペアいる所を。 ヒメギンポ。 ピントを合わせた方が婚姻色の雄です。 この時期になると地味な色から一気に鮮やかな色と変化します。   こちらもペアで オトヒメエビ。 その近くには、イソカサゴ。 オトヒメエビの近くにいてもハサミで攻撃はしないようですね。   ここずっと三郎ゼムで安定してみれてます。 ミノカサゴ。 毎年みれるので住みやすい環境なんでしょうね。   穴の中では、 ヒラムシ。 大きな色したヒラムシです。   鮮やかなウミウシでは、 センヒメウミウシ。 良い色ですよね。   カジメ林近くでは、 ギンポ。 いつもみるコケギンポとは違う種類でこちらはあまり穴に入らず全身でて泳いでいるのが目立ちます。   新浜。 水温19度。透明度3~5m。 うねり、流れとなく穏やか。 海藻近くでは、ネンブツダイ群れが多く見れてます。 ネンブツダイ。 まだまだ確認できます。 ですごい数いるので見たい方はお早めに。   マクロでは、 サガミイロウミウシ。 こちらも確認。 ベニカエルアンコウ。 移動しないで居ついてほしいですね。   他では、 ショウジンガニ。   クロスジニセツノヒラムシ   サツマカサゴ。   タツノオトシゴと マクロしてきました。   今日の写真はゲストさんからいただきました。   いつもありがとうございます。   明日の予報は、くもり、西南西風。   お知らせ ついにマリンダイビング大賞2021最終投票結果が発表されました。   去年に引き続き良い結果となりました。   国内ダイビングエリア、国内ダイビングサービス、国内ダイビングガイドと3部門ランクイン。 今年の最終結果発表はこちらから↓ マリンダイビング大賞2021 最終結果発表     去年...